2015.07.08
6月28日、全建総連札幌建設労働組合大会議室で標準見積書学習会が
開かれ、組合員など16人が参加しました。
講師は全建総連松岡賃金対策部長が務め「標準見積書」の活用を広げ、
現場から請求・要求をとのテーマで、約2時間の講義がありました。
これまで全建総連が取り組んできた賃金・単価引き上げの運動について
説明した後、標準見積書を活用した法定福利費確保の必要性について話し
ました。
また、社会保険未加入問題の関連で、国土交通省が建設業許可更新時に
実施している社会保険加入指導を前倒しして行い、その事前通知が今年秋頃
行われることなどを説明しました。
資料をもとにたいへんわかりやすい説明で、参加者は熱心にメモをとる
など真剣に学んでいました。
松岡賃対部長が講師を務める
2015.06.23
6月7日、全建総連札幌建設労働組合の三階大会議室で、北建国保主催の
健康づくり教室が開催されました。
参集範囲である豊平区、清田区、白石区、中央区、南区、厚別区の北建国
保加入の被保険者27人が参加しました。
目移社会労働部長の司会進行とあいさつ、松浦北建国保札幌支部長のあい
さつ、樋口北建国保常務理事のあいさつの後に講演が行われました。
講師は北海道栄養士会栄養士の大村朋江さんが務め「健康づくりに役立つ
栄養情報」をテーマに行われ、スライドを見ながら進められました。
食生活に問題のある人が増えている昨今の状況について、食の欧米化など
による栄養バランスの乱れや食事時間、食事回数の不規則化を問題点として
指摘し、食事の大切さについて話しました。
講義後はお弁当の昼食をとり、午後からは場所を北広島市の「里の森」山根
園に移動して、実技のパークゴルフを行う方や施設内の温泉で入浴を楽しむ方
それぞれで過ごし、日頃の疲れを癒しました。
2015.06.03
5月17日、午前9時から札幌建労会館大会議室で普通救命講習会を開催、
組合員・家族など16人が参加しました。
目移社会労働部長のあいさつがあり、札幌市防災センターの講師二人を紹介
した後、講義に入りました。
講義のメインはAEDの操作方法。「AED」の文字は街中でも良く目にする
ようになりましたが、操作の仕方をわからない方がほとんどだと思います。
そのAEDの操作方法や心肺蘇生法を学びました。
「空白の六分間救えるのはあなたです」とのサブタイトルのとおり、救急車を
要請してから到着までの処置がたいへん重要との説明を受けました。
実技では人形を使用しての心臓マッサージやAEDを実際に操作。スイッチを
入れると、操作方法のガイダンスがながれ、それにそって行うことでスムーズに
対応できました。
心臓マッサージとAEDを合わせて行うことで生存率が上がるとの説明を受け、
参加者は真剣に取り組んでいました。
約3時間の講義の後、受講者に対し、講師から修了証が手渡されました。
講師が丁寧に説明する
2015.05.22
保険証切替業務を4月9日~17日までの7日間(土・日曜日は除く)組合三階
大会議室を会場に行ない、期間内に2,945人分の新しい保険証が切替されま
した。
今年は一昨年秋以来の被保険者資格審査を行い、事業主は確定申告書を、従業
員には源泉徴収票と雇用保険資格取得確認通知書の提出をしていただきました。
来所された皆様には風邪薬、胃腸薬、綿棒、湿布、絆創膏などが入った家庭常
備薬セット(写真)が手渡されました。薬を入れるポーチをビニール袋に変えて
その分、薬を一種類増やしましたが好評でした。
今年も40才以上被保険者には、特定健康診査受診券をお渡ししています。
引き続き特定健診の受診をお願いします。
現在、まだ旧被保険者証(カード型・ピンク色)をお持ちの方は、有効期限
が経過していますので、至急保険証切替手続きを行ってください。

2015.03.26
2月8日13時、白石区のアサヒビール園で札幌建労麻雀大会が開催され
組合員、家族含め49人が参加しました。
受付時に引いたクジ順によりA~Kの卓に分かれて行ない1回戦を開始。
まもなく「満貫!」という力強い声が響き、満貫以上の役であがった時に
配られる満貫賞が飛び出し活気に溢れていました。一回戦60分の時間制で
2回戦まで行い、その得点順で三回戦目の卓を決めました。2回戦終了時、
1位~4位までの上位者で争うA卓は接戦となり上位拮抗した大会になり
ました。
麻雀終了後は、懇親会が開かれ焼肉などの料理に舌鼓を打ち交流を深め
ました。また、表彰式もこの場で行われ優勝した石崎さんや準優勝の加藤
さんをはじめ入賞者の皆さんに賞品が手渡されました。

仲間同士マージャンを楽しむ
2015.03.16
2月1日、午後1時から、札幌建労会館大会議室で税金学習会が開催され、
組合員・家族など16人が出席しました。
工藤書記長あいさつの後に、講師の今村税理士を紹介、約2時間の講義が
行われました。
確定申告のポイントなどの他、個人事業主の記帳義務化や平成27年1月
から改正された相続税について説明しました。相続税の申告が必要?申告要
否の簡易判定シートをもとに、被相続人の人数などをチェックシートに記入
し、基礎控除額などを算定し、相続財産及び債務等の確認した後、申告要否
の簡易判定を行うなど、参加者は熱心に聞いていました。
講義終了後は、個別の質問も受け付けていただき、参加者は質問するなど
税についての理解を深めていました。
真剣に受講する参加者の皆さん
2015.03.05

2月27日に開催された北海道建設国民健康保険組合通常組合会で
保険料改定に伴う規約改正案が提案・可決され、平成27年4月分か
ら上表の健康保険料等になります。第1種、第2種ともに、35歳以上
はA区分に35歳未満はB区分となり保険料に違いがでます。このほか、
4種、5種従業員の保険料が下がるほか、家族の保険料は一人あたり
200円上がります。4月分保険料納付の際にはご注意ください。
主な変更点は以下のとおりです。
【主な変更点】
①35歳未満の第1種組合員の保険料が2,000円下がります
②35歳未満の第2種組合員の保険料が2,000円下がります
③第4種組合員の保険料が2,000円下がります
④第5種組合員の保険料が1,000円下がります
⑤種別に関係なく、小学生以上の家族の保険料が一人あたり200円
上がります
★若年層組合員の負担軽減を図るための改定です。ご理解ご協力
をお願いします。
2015.02.18
国土交通省と農林水産省は、新たな公共工事設計労務単価を
発表しました。(平成27年2月から適用)
公共工事設計労務単価 ‐主要10業種‐
単位:円
職 種 |
金 額 |
大工 |
19,200 |
型枠工 |
17,900 |
配管工 |
17,300 |
板金工 |
19,300 |
内装工 |
18,800 |
電工 |
17,700 |
鉄筋工 |
18,600 |
塗装工 |
18,600 |
普通作業員 |
13,800 |
運転手(特殊) |
16,600 |
2014.12.15
12月7日、スガイボウルディノス(白石区)で第34回ボウリング大会を
開催し、組合員、その家族など70人が参加しました。
大会は2ゲームのトータルスコアで争われ、大人男性の部、大人女性の部、小
学生以下の子供の部に分かれて競いました。
今回は家族連れも多く、ストライクやスペアの時に拍手で声援をおくるなど、
家族や仲間で和気あいあいとプレーを楽しみました。
ボウリングの後は、アサヒビール園に移動して懇親会が開かれ工藤書記長あい
さつの後に乾杯。ジンギスカンを食べながら会話もはずみ、親睦を深めました。
この場で大会の表彰式も行われ、大人男性の部優勝が宮島さん、大人女性の部
優勝が高山さん、子供の部優勝が竹村君でした。
優勝者や上位入賞者に齋野賃金税金部長から賞品が手渡されました。
ボウリングを楽しむ参加者の皆さん
2014.12.02
平成27年1月から高額療養費制度の見直しにより、自己負担限度額が以下の表の
ように変わります。
今年の7月以降、入院するため申請をされた被保険者の方は、現在お持ちの「限度
額適用認定証」は有効期限が平成26年12月31日ですので、1月以降も引き続
き必要な場合は改めて申請が必要です。(入院していない、入院の予定がない方は
手続きの必要はありません)
すでに平成26年12月31日有効期限の限度額適用認定証をお持ちの方は、所得課税
証明書の添付は必要ありませんが、申請書に記入・押印は必要です)
限度額適用認定証をお持ちでなく、これから入院の予定がある被保険者の方は限度
額適用認定証の交付申請手続きで所得課税証明書などが必要となります。
また、限度額適用認定証の適用区分がA~Cから、ア~オに変わります。

※詳しくは組合までお尋ねください。