アーカイブ

Home > Author Archive

2012.05.20

24年度普通救命講習会

AEDなど使用し心肺蘇生法学ぶ

 5月20、札幌建労の大会議室で、札幌市消防局豊平消防署平岸出張所の署員の方々などを講師に心肺蘇生法を学ぶための普通救命講習会を開催し、組合員・家族ら13人が参加しました。講習は心肺蘇生法の基本的な説明を受けた後、人形を使っての実技を中心に行われました。

 実技は急に目の前で人が倒れたり、倒れている人を発見した場合を想定して行われ、意識確認、気道確保、人工呼吸、心臓マッサージの手順で行ないました。救急車が到着するまでの数分間(約7分)、にこういった心肺蘇生法を行うことで救命率が上がり、特に心臓マッサージが重要であるとの説明を受けました。

 最近は街中などで、「AED」(自動体外式除細動器)の文字をよく目にしますが、近くにあったAEDを持ってきた場合を想定して、各自がAEDの操作を体験しました。

 AEDはパッドを体に張り電気ショックを与える機器で、心肺蘇生法と合わせて行うことで救命率が上がります。AEDの機器自体、音声指示してくれるため大変使いやすく操作もボタンを押すだけと簡単なものです。

 しかし初めて使う方が、緊急時にパッドやプラグなどの各部品をスムーズに理解して操作できるかというと、難しいのかもしれません。そういう意味でも今回体験できたのはとても有意義に感じました。

 最後に三角巾を使用しての止血法も学び、参加者は「とても勉強になった」と話していました。

組合備え付けのAEDの機器を署員の方が説明
組合備え付けのAEDの機器を
署員の方が説明
心肺蘇生法やAEDの操作を実践する参加者
心肺蘇生法やAEDの操作を実践する参加者

2012.02.26

24年度奉仕作業

大きな感謝受ける奉仕活動

2月26日組合伝統の第44回奉仕作業が開催されました。

奉仕作業は札幌市障がい福祉課のご協力をいただき障がい者施設や小規模作業所等の設備修理や、棚、遊戯などの製作を行なうものですが、今年は一件のみでしたので他の方法でも依頼先を探し市内2カ所石狩市1か所の計3か所で行いました。

西区の『生活介護事務所ほしのみ』では5人の仲間が製作、塗装に何日もかけて大型靴箱を完成させ、当日玄関に設置しました。

石狩市の『藤女子大学花川キャンパス保育学科』では、実習で使用する幼児用滑り台を5人の仲間が製作しました。担当教授から、「幼児用の低い滑り台は特注となり、高価なものになりますので大変ありがたいです」とお礼の言葉をいただきました。

南区の『知的障がい者更生施設南成園』では室内の壁の修理やクロス工事を行いましたが、工事箇所が多く5人仲間が製作・工事を夜までかかり行いました。南成園からはお礼状をいただいており、担当者は励みになると話していました。

すべり台の調整を行う
すべり台の調整を行う
大型靴箱を設置
大型靴箱を設置

2012.02.11

マージャン大会

満貫数多く飛び出す活気あふれる大会

 2月11日、第32回麻雀大会が開催され、腕自慢の参加者41人がアサヒビール園に集いました。

 小松副委員長から「4月の保険証切り替えの際に提出いただく書類が増えますのでご協力お願いします」とあいさつがあり、齋野賃金税金部長から主催者あいさつの後、ルール説明があり大会がスタートしました。

 開始早々、初参加の川初さんが国士無双の役満であがり参加者から驚きの歓声が起きました。その後、満貫以上の役であがった際に配られる「満貫賞」が数多く出るなど、活気にあふれた大会でした。

 1回戦1時間の3回戦制で行なわれ、優勝は合計点数プラス6万7千百点の松元さんが獲得、二位にはプラス5万2千7百点で東さんが入りました。

 終了後はジンギスカンを食べながら表彰式が行われ、成績上位者やブービー賞、血だるま賞などの各賞がおくられました。

なごやかに麻雀を楽しむ  
なごやかに麻雀を楽しむ
懇親会の様子
懇親会の様子

« Previous