組織学習会 組合員増やす組織づくり学ぶ
2017.08.10
7月16日、午前9時から組合大会議室で組合組織の理解を深め組織拡大に
ついての教訓を学ぶ組織学習会を24人の参加者で開催しました。
司会の対馬部長から開会のことばがあり、松浦執行委員長のあいさつの後、
講師の全建総連の奈良統一組織部長を紹介、「仲間の力を集めて強く大きな
組合をつくろう」とのテーマで約二時間の講義が行われました。
主な講義内容は組合をめぐる情勢、建設産業は大きな変化に直面、全建総連の
取り組みと当面する課題、組合の役割が大きくなっている、仲間の力を集めて強
く大きな組合をつくろうの五点。建設産業が大きな変化に直面している中身とし
て、若年入職者の減少と現場の建設技能者が高齢化していることをあげ、今後10
年で現六十才以上の大半が大量離職する見通しから中長期的な担い手の確保が必要
だと話しました。
若年労働者の確保に向けて建設業の働き方の抜本的な改善に向けた取り組みが
現在行われており、公共工事設計労務単価の適切な設定による賃金水準の確保や
社会保険の加入促進などが進められていることなどを説明しました。
まとめに組合として増やせる組織づくりのため、意識改革・組織改革・業務改革
の三つの改革が必要なことや組織拡大には法人事業所対策が急務であり、最大の課
題だと説明しました。
熱心に学習する参加者の皆さん
第17回 パークゴルフ大会開催
2017.07.27
7月2日、手稲区のパークワンで全建総連札幌建設労働組合第17回パーク
ゴルフ大会を組合員・家族37人の参加で開催されました。
小松副委員長と齋野賃金税金部長のあいさつの後にルール説明があり、大会
をスタートしました。
1組3人から4人に分かれて全36ホールのコースをまわり、日頃の運動不足
解消につとめました。
約3時間で全ホールをまわり、集計をすませた後にジンギスカンの昼食をとり
ました。
ジュースなどで乾杯し、食事をしながら、感想を話すなど参加者で親睦を深め
ました。また、その場で表彰式も行われ入賞者に賞品が手渡されました。
優勝は女性の部の小松さんが昨年に続き連覇。男性の部は佐々木さんが2年ぶ
りに制しました。
懇親会での表彰の様子
住宅デー募金 札幌市から表彰状
2017.07.24
第36回住宅デーが6月25日に札幌市内8ケ所石狩市内1ケ所で開催され、
その際に皆様よりお預かり致しました募金額は79,100円となりました。
この募金は7月11日に札幌市保健福祉局に届けられ、7月21日に感謝状が
授与されました。
この日は、札幌市から同局障がい保健福祉部山本部長と同局事業部管理係佐賀
氏が来所され、表彰状を石田住宅技術部長が代表して授与致しました。
山本氏から「長年に渡る皆様からの募金に対して心から感謝を申し上げます」
とのお礼の言葉をいただいております。
なお、石狩会場にてお預かりいたしました募金額13,200円につきまして
は、石狩市社会福祉協議会へ寄付致しました。
ハガキ署名運動
2017.06.12
今年もハガキ署名運動にご協力いただきありがとうございました。
建設国保の運営には、皆様が毎月納める健康保険料の他に国からの補助金が重要
な財源となっておりますが、補助金の減額が起こると保険料の値上げや現在の給付
内容に影響が出る可能性があります。
補助金の増額と満額確保は建設国保の安定運営をはかるためには欠かすことがで
きないものです。
またこの運動を通じて予算審議する厚生労働省、財務省に対し、ハガキで私たち
の要求を直接伝えるという意味で、大変重要な取り組みといえます。
皆様から署名をしていただきましたハガキは全建総連が全国規模で運動を実施す
る、7月と11月に厚生労働省と財務省宛に送付させていただきます。
麻雀大会
2017.04.05
2月12日午後1時から、白石区のアサヒビール園で第37回札幌建労健康
づくり麻雀大会が開かれ、組合員と家族含め48人が参加しました。
受付時に引いたクジ順によりA~Kの卓に分かれて着席し、齋野賃金税金部長
挨拶の後、竹村委員からルール説明があり開始されました。
開始後早い段階からあちらこちらで「満貫!」との力強い声が響きわたり、満貫
以上の役であがった時に配られる満貫賞が多くの卓で飛び出すなどとても活気に溢
れていました。
一回戦60分の時間制で2回戦まで行い、その得点順で3回戦目の卓を決めます
が、手稲区支部の工藤さんは二回戦終了時に下から二番目のJ卓で3回戦目をスタ
ートしましたが、ここで親の役満(四暗刻)をあがるなど大量得点のプラス88900
点をたたき出し、一気に前をごぼう抜きして逆転優勝する快挙がありました。
麻雀終了後は懇親会が開かれ、参加者はジンギスカンなどの焼肉料理を食べなが
ら親睦を深めました。大会の表彰式もこの場で行われ、優勝した工藤巌さんを始め
とする入賞者の皆さんに賞品が手渡されました。
松浦委員長・工藤書記長札幌市へ直接要請
2017.01.24
全建総連札幌建設労働組合では11月27日に 札幌市役所で『住宅エコリ
フォームの補助制度の拡充と木造住宅耐震化補助制度の拡充』等についての
要請文を提出しました。
組合から、松浦執行委員長、工藤書記長、事務局の3名が出席し、札幌市
からは吉岡札幌市副市長、都市局建築指導部の小島部長、市街地整備部の杉
村部長の3人が対応しました。
松浦執行委員長が「住宅エコリフォーム補助制度の予算額の引き上げ」
「耐震診断、耐震設計、耐震改修工事の補助限度額の拡充」等についての要
請文を吉岡副市長に手渡しました。
次に工藤書記長から「住宅エコリフォーム補助制度の予算額引き上げ」
「耐震断、耐震設計、耐震改修工事等の全体の予算額の引き上げ」「広報
さっぽろなどを利用した住宅エコリフォームや耐震改修への啓蒙と補助制度
の活用を積極的に働きかける」「住宅エコリフォーム補助制度と木造住宅耐
震化補助制度を併用しての申請が可能なことの周知」等の要請についての説
明がありました。
これに対して吉岡副市長から「住宅エコリフォームの申請件数はかなり増
加しており、早々に補助限度額に達している現状を考慮している。当初は風
呂やトイレの改修が多かったが、近年は断熱工事が多くなっている」「耐震
化補助については熊本地震等の影響から問い合わせや申請が増加し昨年は
23件だったものが今年は550件と大きく増加している。それに向けての
予算額は確保しているが耐震診断員の絶対数が不足しているので貴組合にも
診断員数の増加に協力していただきたい」との返答がありました。
今回、秋元市長が多忙のため、吉岡副市長に対応していただきましたが、
予定より多くの時間を取っていただいたこと、昨年要請していた耐震診断の
無料化について実現していただいたことから、今後の札幌市側の対応を期待
したいと思います。
木材加工体験学習
2017.01.18
中の島中学・柏中学の2校で実施
木の温もりや物を作る面白さを感じてもらい、将来の職人候補生である子
供たちに私たちの仕事を伝え、建設業界に目を向けてもらうことを目的とし
て例年木材加工体験学習を開催しています。
14四回目となる今回は11月21日に柏中学校の1年生5クラス男女約
150人を対象に実施、翌週の1月28日には中の島中学校で2年生5クラ
ス男女約140人を対象として行ない、初めての2校開催となりました。
これは、柏中学校の蝦名校長先生が以前教育委員会に在籍されていた時に
木材加工体験学習の開催にご協力をいただいており、柏中学の校長として赴
任された際に、当校でも開催してほしいとの要請をいただき実現に至りまし
た。
両校とも開催内容はほぼ同じもので、石田住宅技術部長のあいさつと実習
内容や道具の説明の後、ミニ上棟式が行われ、家ができるまでの工程を簡単
に見てもらってから、木材加工の実習に入りました。
各コーナーでは、鉋掛けの他、木材切り、釘打ちなどを体験してもらい、
花台の制作やコースター作りも行いました。
また、生徒には丸太を切ったコースターの材料と木片に紙ヤスリを貼った
物が配布され、自分でヤスリをかけることでオリジナルコースターを作る作
業を行ってもらいました。
作業実習終了後の質疑応答の際には、両校の生徒からの共通の質問として
「一人前の大工になるにはどのくらい時間がかかるのか」「大工になるには
どんな資格が必要なのか」「仕事をしていて一番うれしかったことは何か」
などがあり、建設業に少しでも興味を持ってもらえたのではないかと思いま
す。
後日いただいた生徒からの感想文には『大工さんが道具を大切に扱ってい
ることに感心しました』『檜を削った際に木の香りが良かった』『設計どお
りにきちんと材料がはまっていくことが凄い』等の感想がありました。
また、今回は中の島中学校に民進党の菅野太一市議と岩崎道郎市議が見学に
来校されました。