アーカイブ

Home > Author Archive

2017.01.12

ボウリング大会

 12月4日(日)、スガイボウルディノス(白石区)で第36回ボウリン

グ大会が、組合員とその家族ら65人の参加者で開催されました。

 午前10時、齋野賃金税金部長からあいさつとルール説明があり、ゲーム

をスタート。大会は2ゲームのトータルスコアで争われました。

今回は家族連れが多く、ストライクが出た時に拍手やハイタッチで喜ぶな

ど、家族や仲間で和気あいあいとプレーを楽しみました。

 優勝は男性の部が宮島さんで女性の部が小野さんでしたが、お二人とも昨

年に続く連覇でした。

 ボウリング後はアサヒビール園で懇親会が開かれ、ジンギスカンや鶏肉、

ソーセージなどの焼肉セットを食べながら会話もはずみ、親睦を深めまし

た。

 この場で大会の表彰式も行われ、優勝者や上位入賞者に松浦委員長から賞

品が手渡されました。

ボウリング大会             家族や仲間とボウリングを楽しむ

2016.11.15

組織拡大キャラバン行動

 5月24日を皮切りに10月までの間に合計10回組織拡大キャラバン行動

を行ないました。

 この行動は建設現場を直接訪問し職人、労働者の皆さんに組合のパンフレット

やポケットティッシュ、タオルなどを手渡し、北建国保や労働保険の説明をし、

加入について働きかけるものです。

 組織教宣部の対馬部長、赤坂委員、田中委員、宮崎委員と主婦の会からは小黒

会長、青砥副会長、粕谷書記、小松幹事、高田幹事、遠藤幹事、道下幹事が各日

分かれて担当し、札幌市内と石狩市内の建築現場を訪問しました。

 国保加入者の方に現在支払っている年間保険料と北建国保との金額の違いにつ

いて説明すると、強く関心を示す方も多く、給付内容など具体的な説明も行いま

した。

 「すぐに書類を取り寄せ加入したい」という一人親方の人もいて、説明をもと

に新たに組合加入する方もおります。

 訪問した現場では組合員の方にもお会いし、運動への協力や励ましの言葉を

いただきました。ありがとうございました。

kyaraban2016             組合役員が仲間に魅力を説明する

2016.11.04

北建国保主催 健康づくり教室

 北建国保主催の健康づくり教室が6月5日と10月2日に開催されました。

 6月は豊平区、清田区、白石区、中央区、南区、厚別区在住の北建国保被保

険者が対象で、南区の「札幌市保養センター駒岡」で行ない24人が参加。10

月は北区、手稲区、東区、西区、石狩の被保険者44人が参加して、東区の「モ

エレ天然温泉たまゆらの杜」で行ないました。

 ともに講演は「お口の健康情報」をテーマに北海道歯科衛生士会木本専務理事

が講師を務め、約90分の講義が行われました。

 フッ素入り歯磨き粉の虫歯への効果やその使い方を説明。フッ素濃度の高い歯

磨き粉を選び、たっぷりつけて、3分以上磨き、おちょこ一杯の水で3秒ゆすぎ

(2回)、これを1日3回実施、磨いた後は30分間飲食禁止することがポイン

トだと話していました。

 またフッ素入り歯磨き粉の虫歯予防効果を最大限に引き出す、イエテボリ法に

ついても説明していました。

 このほか、歯磨きの仕方や歯間ブラシやデンタルフロスの使い方などのほか、

歯周病予防や口腔ケアの必要性についても学びました。

 昼食をはさんで、午後からは実技としてパークゴルフを行なう人や温泉施設で

入浴を楽しむ人などそれぞれで過ごしてリフレッシュし、日頃の疲れを癒しまし

た。

kenkodukuri201606             札幌市保養センター駒岡での様子

kenkodukuri201610               10月はたまゆらの杜で開催

2016.11.02

中小建設業者のための『法定福利費セミナー』開催のお知らせ

 一般財団法人 建設産業経理研究機構主催

 中小建設業者のための『法定福利費セミナー』

  ~法廷福利費を内訳明示した見積書作成のポイントとは~

 開催のお知らせ(組合主催行事ではありません)


 一般財団法人 建設産業経理研究機構が主催する、主に下請けとなる事業者の方々を対象とした標記セミナーが以下の日程で開催されます。(北海道は札幌市のみ)

 このセミナーでは社会保険制度、保険料の算出方法、法定福利費を内訳明示した見積書の作成方法などについて、テキストを用いて説明が行われるものです。セミナー後には社会保険労務士による個別相談会も行われます。

 参加希望の方は、建設産業経理研究機構ホームページ内の申し込みフォームからお願いします。なお、セミナー・個別相談会ともに参加費は無料です。


  日時・会場・申し込みについて

     ≪札 幌≫  

      日 時 平成28年11月22日(火)13時~15時

      会 場 かでる2・7 札幌市中央区北2条西7丁目

      申 込 建設産業経理研究機構 HPの申し込みフォームから

                建設産業経理研究機構HP               semina

   なお、このセミナーは全建総連札幌建設労働組合主催の行事では

   ありません

   お問い合わせは建設産業経理研究機構 ☎03-5425-1261まで

   お願いします。


 

 

 

 

 

 

2016.10.27

秋の遠足会

 9月11日、組合人気行事のひとつ秋の遠足会が開催され組合員とその家族

45人が参加しました。

 午前9時に札幌建労会館前を観光バスで出発。第二集合場所の札幌駅バスター

ミナルを経由し、高速道路を利用して余市町の中井観光農園に向かい一時間半ほ

どで到着しました。

 齋野賃金税金部長あいさつの後に果樹園の担当者から注意事項などの説明が

あり、さっそくぶどう狩りを開始しました。八月に複数台風が上陸したことか

ら心配されましたが実りに問題なく、みずみずしいぶどう三種類を堪能しまし

た。

 もぎたてのぶどうの美味しさは格別で、帰りにはパックで売っている果物を

お土産に買い求める人も大勢いました。

 お昼の時間となり、場所を町内の鶴亀温泉に移動して、豪華なお弁当の昼食

をいただきました。

 食事の後は温泉を楽しむなど、家族、仲間でリラックスした時間を過ごし、

日頃の疲れを癒しました。

akinoensokukai2016               カゴを受け取りぶどう狩りに出発する

 

2016.10.03

北海道の最低賃金が改定

 

 北海道内で事業を営む使用者及びその事業場で働くすべての

労働者(臨時、パートタイム、アルバイト等を含む)に適用さ

る北海道の最低賃金が次のとおり改定されました。

 

 時間額 786円(効力発生年月日 平成28年10月1日)

28saiteitingin

 

  ★詳しくは北海道労働局のホームページでご確認ください

 

2016.09.06

台風9号・10号・11号による被保険者の被災状況の把握について

  北海道は台風による甚大な被害がありましたが、札幌建労組合員の中で

 

 人的被害、家屋被害、家財被害などがありましたら、組合までご連絡くだ

 

 さい。

 

  全建総連札幌建設労働組合 電話011-812-7711

 

2016.08.29

第16回 パークゴルフ大会

 7月10日、パークワン(手稲区)で第16回パークゴルフ大会が43人の

参加者で開催されました。

 当日は朝から雨が降る生憎の空模様で、開始予定の午前9時の時点でも止む

ことはなく、参加者は小屋でしばらく雨が弱まるのを待ちました。

 午前10時頃、雨はいったん小降りになったため競技をスタートしましたが、

当初36ホールまわる予定を9ホールに短縮。小雨の降る中でしたが、全員な

んとかまわりきり、そのスコアで優勝者をはじめとする入賞者を決める形にな

りました。

 場所を昼食会場の小屋に移して、小松副委員長と齋野賃金税金部長からあい

さつがあり、ジンギスカンの食事と表彰式が行われました。

 お茶やジュースなどで乾杯し、食事をしながら家族や仲間と談笑しながら楽

しみました。

 その場で表彰式も行われ入賞者に賞品が手渡されました。

parkgolf2016             パークゴルフ後の懇親会の様子

2016.08.22

釣り大会

 5月22日、第44回釣り大会を開催、常連さんなど組合員15人が参加

しました。

 今年は釣り場を例年の島牧村豊浜海岸から積丹余別港に変更。釣果を期待

しながら、前日深夜にバスで組合前を出発。第二集合場所の北区㈱梶川金物

店前で仲間を乗せて現地に向かいました。

 早朝に到着し、船釣り参加者と磯釣り参加者それぞれが準備をはじめ、さっ

そく磯で釣りを開始。船釣り参加者も、釣り船に乗り込み、沖へと出航してい

きました。

 朝の潮風を顔に感じながら釣りを楽しみ、磯ではアブラコや黒ソイを、船で

は大きなタラやホッケを釣り上げ、釣果は人それぞれですが、まずまずのよう

でした。

 場所を漁港近くの「海鮮味処御宿新生」に移動して、表彰式と焼き魚定食の

食事をとり、今日の感想を話すなど親睦を深めました。

2016.08.10

普通救命講習会

 5月15日、午前9時から札幌建労会館大会議室で普通救命講習会を開催し、

組合員とその家族など16人が参加しました。

 松浦委員長のあいさつがあり、札幌市防災センターの講師2人を紹介した後、

講義を開始。札幌市消防局作成の『とっさの時の救急ガイド』の資料をもとに、

応急手当の基礎知識などを学びました。

 今回の講習のメインはAEDの操作方法の学習ですが、操作方法はよくわか

らないという方がほとんどだと思います。

 その操作の仕方について丁寧に指導を受けて、実際にAEDを使用体験しま

した。スイッチを入れると、操作方法のガイダンスがながれ、それに沿って行

うことでスムーズに対応できました。

 また、この他にも心肺蘇生法を学び、人形を使用しての心臓マッサージを行

いました。約3時間の講義終了後、受講者に対して、講師から修了証が手渡さ

れました。

futuukyumei               人形を使って心臓マッサージ

 

« Previous | Next »